今回は、長屋の飲食店舗を営んでいるお客様から、ネズミ被害のご相談をいただきました。
1階をワイン・資材・食品などの保管庫として使用し、2階が飲食スペースになっている素敵な飲食店舗でした。
店主様が1階の玄関・倉庫付近にフンが落ちているのを発見。
また、その天井からネズミの鳴き声や走り回る音も聞こえ、耐えかねた店主様が弊社のWEBサイトをご覧になり、ご連絡いただきました。
現地調査で多数の侵入経路を発見!
すぐに駆けつけ、状況をお伺いしながら、現地調査を開始しました。
まずは天井裏を調査するため、点検口を作成。


まず「ラットサイン」というネズミの足跡を発見。
その後ネズミの侵入経路として、天井裏の壁に大きな穴や、柱や配管と壁に隙間を発見しました。
その他に侵入経路がないか、新たな被害がないかを丁寧に確認。
その様子を撮影し、店主様に確認してもらいました。





建物の施工段階で、配管と壁のスキマをきちんと塞がない業者は、残念ながら多く存在します。
ネズミをはじめとする害獣はその隙間から入り込み、繁殖し、配線をかじったり、糞や騒音などの被害を巻き起こします。そのため、ネズミを完全に追い出した上で、これらの侵入経路をしっかり塞ぐのが駆除のポイントになります。
お見積もりを提出!お見積もり内容も細かく説明します!
現場調査を終え、店主様に「どんな被害があるのか」「どうすれば駆除でき、再発が防止できるのか」をしっかり説明しながらお見積りを作成。
お客様のご予算と調整しながら、お客様が納得できるお見積もりを提出することを心がけています。「なぜこの金額になるのか」も細かく説明します。
しっかりとご納得いただけたため、その場で成約いただきました。
日程調整をして、後日駆除作業に伺います。
すばやく、的確に駆除作業を行います!
いよいよ施工に入ります。
まず建物が汚れないよう、しっかり養生して準備完了!
今回の駆除作業の流れは以下の通り。
- 燻煙で天井裏にいるネズミを追い出す
- 侵入経路封鎖を完全に封鎖する
- 忌避剤設置を設置し、ネズミが再度戻ってこないようにする
各工程を詳しく説明していきます。
まず、現状潜んでいるネズミを薬剤を使って追い出します。2時間ほど燻煙を行い、終わったら、天井裏の様子を確認し、ネズミがいないことを確認したら次の作業に入ります!
ネズミがいなくなったことが確認できたら、次は侵入経路を塞いでいきます!
今回は場所や穴の大きさに合わせて、以下の4つ道具を使用し塞ぎました。
- パネル2枚
- 金網1m
- パテ1つ
- コーキング1本
施工時のビフォーアフターは以下の通りです。
普段見えない箇所とはいえ、なるべく綺麗な外観になるよう心がけています。

ネズミは帰巣本能が強いため、再度戻ってくる可能性が非常に高いです。
ですが、同時に学習能力も高く、ネズミにとって環境が悪いところには寄って来なくなります。
この性質を利用して、ネズミが嫌がる忌避剤を設置。再発防止の手助けになります。
その後、再度様子を確認し、お客様に報告。作業は無事に完了しました。
大変喜んでいただき、私たちも一安心でした。
駆除作業後もしっかりアフターケア!
今後は定期的な点検をお約束し、何かあればすぐにご連絡くださいとお伝えしました。
ネズミに悩まされているお客様は過敏になってしまってる場合も多く、無理もありません。
お客様が安心して笑顔で毎日を過ごせるようになるよう、駆除作業完了後も全力でサポートしていきます。
少しでも害獣・害虫でお悩みの方は、ぜひ一度無料の現地調査にお申し込みください。
駆除経験10年以上のベテランスタッフがお伺いします。
「今すぐ駆除してほしいけど、予算に不安がある…。」
みつばでは、お客様のご予算と相談しながらお見積りを提出するので、ご予算の心配はいりません!
私たちが皆様の大切なお家とご家族をお守りいたします。
気になった方は、下記のバナーをクリック!
みつばの詳しいサービス内容がご覧になれます。